はよく、ぼんやりと空を眺めている。 それは決まって、よく晴れた日の青空。 騒がしい授業中の教室でも。 友人に囲まれて過ごす休み時間の廊下でも。 まどろみたくなる昼休みの屋上でも。 あいつを見ていて、ふと、自分のクセに気付いた。 よく考えてみりゃ俺もよく空を見上げてる。 なんでって、んなもん知らねー。 下なんか見てるよりよっぽど落ち着くだろ。 あいつがなんで空を見上げているのかも、俺は知らねーし。 人にあふれた校内の喧騒の中では、一人空を見上げるあいつの周りだけ時間でも止まったようだ。 とんでもないクラスメイトに囲まれ、自分が平凡で存在感の薄い生徒だと信じて疑わないあいつは、実はひどく目立っていることに気付いていない。 いつのまにか、空を見上げるあいつに他の奴らだって気付き出している。 (ま、俺が1番早かったけどね) はいつも、人の気配に敏感だ。 あえて自惚れを抜かせば、俺の気配に敏感なのだ。 俺が後ろを通り過ぎると、あいつは決まって振り返る。 もう、なんつーか自然に。 条件反射的な当たり前さで。 ほかに何人後ろを通ろうと、気にも留めない様子で友達と笑っているクセに。 なんで俺には気付く? スリッパか?スリッパうるせーからか? ためしにそっと足音を忍ばせてみたことがある。 でもやっぱり振り返られた。 なんなんだ。こえーな、なんか。 不思議でしょうがなかったそれすら、いつのまにか当たり前になる。 いつのまにか、通りすがりには目を合わせるのがお決まり。 それはもう、なんつーか条件反射的な当たり前さで。 は、昼休み、購買横の自販機にやって来る。 俺が自販機に百円玉を入れると、駆け寄ってくる足音。 後ろから細い手が伸びて、俺が押そうとしていたボタンを先に押す。 もう今では、自販機の前に立った時、近付く足音が誰だかすぐわかる。 それでも俺は気付かないフリをして、あいつがボタンを押すのを待つ。 あいつはあいつで、それに対する俺の一言を当たり前のように待っている。 今日はなんて言うの?とばかりに。 大喜利か?これ。さすがに、こんなお題、期待に応えられそうにないんすけど。 俺にとって、大事な糖分とカルシウム補給のいちご牛乳。 いつのまにか、学校でいちご牛乳を買う理由は、一つ増えてしまっていた。 そして今日のあいつは、俺が自販機に来るタイミングには間に合わなかったらしい。 いちご牛乳を買い終え、購買で昼飯をみつくろっていると、窓の外の抜けるような青空を見上げながら歩いてくる姿が見えた。 自販機に100円玉を入れるあいつの後ろに回り、押しなれたボタンを先に叩く。 あいつはあいつで、落ちてきたいちご牛乳を拾い、俺を見上げて「わかってるじゃん」とうれしそうに笑う。 いつのまにかあいつも、いちご牛乳の補給に余念がなくなっている。 いつのまにか日常になってしまった小さな出来事。 だからなんだってわけじゃねーけど。 悪かねぇよな。こんなんも。 次はどんな新しい日常が増えていくのか。 いつのまにか
|